(報告更新)16/1/23(土)第35回 日本ガラス工芸学会・研究会[東京]

※1/28 開催風景の写真掲載しました

日本ガラス工芸学会

第35回日本ガラス工芸学会・研究会[東京]

第35回 日本ガラス工芸学会・研究会〔東京〕のご案内

師走の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
毎年恒例の年末の研究会ですが、本年度は年明けに開催する運びとなりました。
今回は10月の大会2日目に熱い議論が繰り広げられた
「パート・ド・ヴェール」、「古代ファイアンス」、「フリット」などをテーマとした発表を予定しました。
前回と同様、興味深い議論が展開されることと期待しております。
皆様ふるってご参加いただけますよう、お願い申し上げます。

 

日時:2016年1月23日(土)

開場 13:00

発表
(質疑応答含む) 

13:30~14:30 「古代エジプトファイアンスとは何か?定義と復元実験」

実験焼成後

発表者 佐藤史峰・山花京子

「古代エジプトファイアンスとは何か?定義と復元実験」佐藤史峰「古代エジプトファイアンスとは何か?定義と復元実験」山花京子「古代エジプトファイアンスとは何か?定義と復元実験」焼成サンプル展示

古代ファイアンスはガラスが出現する約1500年前より存在し、連綿と作り続けられていたが、紀元後2世紀頃を境に廃れてしまい製法も忘れ去られてしまう。今回の発表では定義が混乱しがちな「古代ファイアンスとは何か?」を検証しつつ、現代のフリットやパート・ド・ヴェールとの接点を探る。さらに、製法の失われてしまったファイアンス製品の復元実験を行い、古代の製作技術の考察を行う。

休憩 15分

14:45~16:00

発表者 池田まゆみ「パート・ド・ヴェール」とは何か?

 池田まゆみ「パート・ド・ヴェール」とは何か?  池田まゆみ「パート・ド・ヴェール」とは何か?  池田まゆみ「パート・ド・ヴェール」とは何か?

世紀末から20世紀初頭のアール・ヌーヴォー、アール・デコ期にフランスで流行したガラス技法「パート・ド・ヴェール」。彫刻家のアンリ・クロスが1885年頃古代エジプトの遺物を手本に技法の復元にこぎつけたのが始まりとされている。その後20世紀初頭にかけてダムーズ、ワルター、アルジィ=ルソー、デコルシュモンらがこの製法で創作活動を行ったが、デコルシュモンを除き製法の仔細は明らかにされておらず、用語の定義も今一つはっきりしない。今回の発表では当時の文献をたよりに、「パート・ド・ヴェール」の用語について考察検討したい。

休憩 15分

16:15~17:30

発表者 床坊睦美「現代作品にみるパート・ド・ヴェール技法 ~制作の現場レポート~」

床坊睦美「現代作品にみるパート・ド・ヴェール技法 ~制作の現場レポート~」 床坊睦美「現代作品にみるパート・ド・ヴェール技法 ~制作の現場レポート~」

石川県能登島ガラス美術館で開催する企画展「~ダリも魅せられた神秘の技法~パート・ド・ヴェール展」(2015年12月19日~2016年4月3日)より、出品現代作家6名(安藤ひかり、今井茉里絵、内田邦太郎、加藤尚子、高橋まき子、西悦子 *50音順、敬称略)の制作工程、表現のこだわりなど各作家に取材した内容をご紹介します。

 

研究会参加について

会員の皆様の研究会へのご参加は無料です。非会員の方々の参加については、参加費500円を頂戴いたします。

会場の椅子準備の関係上、ご参加になる方は前もって1月16日までに事務局あるいは山花のメールアドレス yamahana_kyoko_egy☆tokai-u.jp(☆を@へ変更してください)へご連絡いただけますよう、お願いいたします。

 

場所
日本ガラス工業センター(左記「新事務所」) 地下一階会議室
〒169-0073 東京都新宿区百人町3-21-16

最寄り駅
JR新大久保または大久保

当日の連絡先:
研究企画理事 山花

入場方法
本会場はセキュリティー上、常時開扉はしておりません。できるだけ13:00~13:30の間にご入場下さい。ご協力をお願いいたします。

新年会について:
研究会の後には新年会を予定しています。お一人の予算は5000円です。
新年会に参加ご希望の方は事務局か、上記のメールアドレスに1月16日〔土〕までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルについては、実費をお支払いいただくことになりますが、悪しからずご了承願います。

以上

皆様のご参加をお待ち申し上げます。

関東研究企画委員
藤原信幸 奥野美果 山花京子

事務局
井上暁子

 

オリジナルのご案内PDFはこちら 第35回 日本ガラス工芸学会・研究会〔東京〕のご案内

 

///日本ガラス工芸学会 ///
ガラスの研究者、愛好者、制作者をはじめ、ひろくガラス全般に関わる人々からなる団体です。
会員相互の連繋、情報交換などによって、ガラス研究やガラス文化の振興をはかることを目的としています。
会の趣旨にご賛同いただける方ならどなたでもご入会いただけます。
HP 日本ガラス工芸学会 j-glass.org

当ブログでは会員の皆さまからの情報を御待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA