Skip to content

日本ガラス工芸学会 ガラス研究の向上・ガラス文化の振興

歴史・芸術・技術的研究 研究会・講習会・見学会の開催

  • 日本ガラス工芸学会
    • ロゴについて
    • 日本ガラス工芸学会の概要
    • 日本ガラス工芸学会会則
    • 各役員・委員
  • 入会のご案内
  • 行事案内
    • これまでの活動
  • 会員の皆様へ
  • 学会誌「Glass」
    • 原稿募集
    • バックナンバーのお申し込み方法
      • 「GLASS」バックナンバー 1975-1978
      • 「GLASS」バックナンバー 1979-1981
      • 「GLASS」バックナンバー 1981-1983
      • 「GLASS」バックナンバー 1984-1986
      • 「GLASS」バックナンバー 1986-1989
      • 「GLASS」バックナンバー 1989-1991
      • 「GLASS」バックナンバー 1992-1994
      • 「GLASS」バックナンバー 1994-1996
      • 「GLASS」バックナンバー 1997-2002
      • 「GLASS」バックナンバー 2003-2007
      • 「GLASS」バックナンバー 2008-2011
      • 「GLASS」バックナンバー 2012-2016
      • 「GLASS」バックナンバー 2017-2021
      • 「GLASS」バックナンバー 2022-
  • 「大会」のご案内
    • 2021年度 大会のご案内
    • 大会へのお問い合わせ
  • リンク集
  • ブログ記事一覧
  • お問い合わせ

カテゴリー: 書籍の紹介

阿部出版『ガラス工芸家100人 現代日本の精鋭たち』(別冊炎芸術)

Posted on 2021-10-272021-10-27 by agasj
阿部出版より新刊『ガラス工芸家100人 現代日本の精鋭たち』(別冊炎芸術)が刊行されました。 掲載には、会員のガラス作家さんや土田ルリ子会員... Read More

由水直樹会員『パート・ド・ヴェール』誠文堂新光社より上梓

Posted on 2021-07-072021-07-07 by agasj
会員のガラス作家由水直樹さん(HALI’S Glass Art Studio)が、7/8(木)誠文堂新光社より 『ガラス工芸の基本技法 パート・ド・ヴェール 型に詰めたガ... Read More

英「Archetype Publications」専門書の販売のご紹介

Posted on 2021-03-312021-03-31 by agasj
海外書籍情報 会員の宮城加奈子様よりロンドンの出版社Archetype Publicationsから専門書の販売案内が届きました。 同社は保存修復や美術史、制作技法... Read More

近岡 令会員『ガラスフュージング』誠文堂新光社より上梓

Posted on 2021-03-312021-03-31 by agasj
会員のガラス作家近岡令さん(STUDIO POSI主催)が、来る4/5(月)誠文堂新光社より 『ガラス工芸の基本技法 ガラスフュージング – 電気炉でガラスを... Read More

岡本文一会員 新著『日本近世・近代のガラス論考』新潮社 を上梓

Posted on 2020-12-222020-12-22 by agasj
新刊書のご案内 本学会会員の岡本文一氏による『日本近世・近代のガラス論考』新潮社図書編集室が刊行されました。 長年の研究をもとに、新しい... Read More

郡山市美術館 企画展「日本ガラス工芸の先達たち」図録ご紹介

Posted on 2020-11-122020-11-17 by agasj
郡山市立美術館では現在、特別展「日本ガラス工芸の先達たち―藤七、鑛三、そして潤四郎」が開催中です。 本企画展の図録が発行されております... Read More

中井 泉会員『元素は語る – 考古化学で読む元素図鑑 -』ワニブックス新書 7/21発売

Posted on 2020-07-202020-07-25 by agasj
中井 泉会員(当学会前会長)が、7/21 『元素は語る – 考古化学で読む元素図鑑 -』 をワニブックスPLUS新書より上梓されます。 元素という教養は一... Read More

谷澤亜里会員 『玉からみた古墳時代の開始と社会変革』同成社

Posted on 2020-07-202020-07-20 by agasj
会員の谷澤亜里さんが 『玉からみた古墳時代の開始と社会変革』 を同成社より4月に上梓されました。 広域流通財としての玉類を精緻に分析し、... Read More

池谷和信・編『ビーズでたどるホモ・サピエンス史』株式会社昭和堂

Posted on 2020-07-202020-07-25 by agasj
池谷和信・編『ビーズでたどるホモ・サピエンス史』株式会社昭和堂 http://www.showado-kyoto.jp/book/b502669.html2020年3月31日に刊行されています。 ビーズは... Read More

3/30発売予定 『サントリー美術館 プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』刊行

Posted on 2018-03-202018-03-20 by agasj
サントリー美術館の名品図録 『サントリー美術館 プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』 が3/30発売予定です。株式会社求龍堂より。 ... Read More
  • 1 of 4
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次へ »

カテゴリー

アーカイブ

© 2023 日本ガラス工芸学会 ガラス研究の向上・ガラス文化の振興. All Rights Reserved. Coller Theme by Rohit.
  • ホーム
  • 日本ガラス工芸学会の概要
    • ロゴについて
    • 日本ガラス工芸学会の概要
    • 日本ガラス工芸学会会則
    • 各役員・委員
  • 入会のご案内
  • 行事案内
    • 2016年度 事業報告
    • 2017年度 事業報告
    • 2018年度 事業報告
    • 2019年度 事業報告
    • これまでの活動
    • 2001年度 事業報告
    • 2002年度 事業報告
    • 2020年度 事業報告
    • 2021年度 事業報告
    • 2003年度 事業報告
    • 2004年度 事業報告
    • 2005年度 事業報告
    • 2006年度 事業報告
    • 2007年度 事業報告
    • 2008年度 事業報告
    • 2009年度 事業報告
    • 2010年度 事業報告
    • 2011年度 事業報告
    • 2012年度 事業報告
    • 2013年度 事業報告
    • 2014年度 事業報告
    • 2015年度 事業報告
    • ラルテ・ヴェトラリア― 17世紀初頭のガラス製造術 出版
  • 会員の皆様へ
  • 学会誌「Glass」
    • 「GLASS」バックナンバー 2022-
    • バックナンバーのお申し込み方法
    • 原稿募集
    • 「GLASS」バックナンバー 1975-1978
    • 「GLASS」バックナンバー 1979-1981
    • 「GLASS」バックナンバー 1981-1983
    • 「GLASS」バックナンバー 1984-1986
    • 「GLASS」バックナンバー 1986-1989
    • 「GLASS」バックナンバー 1989-1991
    • 「GLASS」バックナンバー 1992-1994
    • 「GLASS」バックナンバー 1994-1996
    • 「GLASS」バックナンバー 1997-2002
    • 「GLASS」バックナンバー 2003-2007
    • 「GLASS」バックナンバー 2008-2011
    • 「GLASS」バックナンバー 2012-2016
    • 「GLASS」バックナンバー 2017-2021
  • 「大会」のご案内
    • 2016大会プログラム(終了)
      • 2016大会 各種書式(終了)
    • 2017年大会 各種書式(終了)
    • 2017年度大会 開催報告
    • 2018年度大会 ご案内
    • 2018年度大会 申込・各種書式
    • 2019年度 大会のご案内
      • 2019年度大会 発表一覧
      • 2019年度大会 アクセス
      • 2019年度大会 募集概要(終了)
    • 2015大会プログラム(終了)
      • 2015大会 発表概要(報告)
      • 2015大会 招待講演概要(報告)
      • 2015大会 ワークショップ(報告)
      • 2015大会 発表募集と書式(終了)
    • 2021年度 大会のご案内
    • 2016大会 発表一覧
    • 2018年度大会 発表一覧
    • 2018年度大会 アクセス
    • 大会へのお問い合わせ
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 国際ガラス年2022
  • ブログ記事一覧