日本ガラス工芸学会

日本ガラス工芸学会 学会誌「GLASS」バックナンバー 2003-2007

Glass 1-5号
Glass6-10号
Glass11-15号
Glass16-20号
Glass21-25号
Glass26-30号
Glass31-35号
Glass36-40号
Glass41-45号
Glass46-50号
Glass51-53号
Glass56-59号



学会誌GLASS バックナンバー

既刊の「GLASS」は、 在庫のあるものに関しましては1冊1000円にて販売いたしております。
バックナンバーをご希望のこちらの申込用紙や、 事務局までメールにてご一報ください。

日本ガラス工芸学会HPは移転しました。 お問い合わせは新サイトからお願いします。
http://j-glass.org/site/

日本ガラス工芸学会学会誌「Glass」第46号(2003) No.46 (2003)

薩摩藩建造の御用船鳳瑞丸の窓ガラス:棚橋淳二 2
ステンドグラス クラスター分析による組成の分類:黒川高明 14
エジプト新王国時代におけるグラーブ遺跡出土のコア・ガラス:池田和美 25
アレクサンドリア考 ヘレニズム〜ローマ初期エジプトのガラス製造をめぐって:藤井慈子 32
エジプトにおけるローマン・グラスの再検討 カラニス皿の復元製作から:島田守 43
ガラス工芸のための科学教育 多摩美術大学における事例:稲野浩行 55
日本無線硝子株式会社工場見学報告:狩野智宏 59
ガラスの本紹介: 61
 辰澤速夫『カトラリーの宇宙辰澤コレクション』/真道洋子『イスラームのガラス―ガラスに見るイスラームの生活と美―』
/シルヴァ・ペトロヴァ『CZECH GLASS』/木下義夫『日本理化学硝子機器工業会史』
日本ガラス工芸学会 第27回総会報告:63

No.47 (2004)

江戸明治前期の切子の名称 無色切子の研究進展のために:棚橋淳二 3
鉛ガラス組成の分類:黒川高明 23
10〜11世紀中国におけるイスラム・ガラスの流入と宋代陶磁長頸瓶について:山田正樹 35
東南アジアの古代ガラスからみた域内交流とその展開 鉄器時代を中心に:平野裕子 52
技術から見た二連瓶:島田守 67
日本ガラス工芸学会 第28回総会報告:78
日本ガラス工芸学会学会誌「Glass」第48号(2005) No.48 (2005)

古代エジプトコア・ガラスの化学組成による特性化と顔料の非破壊分析:
 真田貴志、池田和美、保倉明子、中井泉 3
資料紹介 中近東文化センター所蔵 前2千年紀のコア・ガラス片:池田和美 11
ガラス史と復元制作的アプローチ:飯島章仁 21
岡山市立オリエント美術館所蔵の注口把手付瓶の復元制作
 リブ装飾の成形法に注目して:迫田岳臣 32
浮出切子碗の復元:石田彩 45
吹きガラスの発明:Yael Israeli 島田守・訳 55
ベトナムの古代ガラス(1):グエン・チュオン・キー 平野裕子・訳 64
学会動向 考古学と分析科学 アジア・ガラスへの視点:真道洋子 73
日本ガラス工芸学会 第29回総会報告:76
 カラー図版 コア・ガラス(中近東文化センター蔵/菊川匡氏蔵)
日本ガラス工芸学会学会誌「Glass」第49号(2006) No.49 (2006)

佐藤潤四郎−ガラスにぬくもりを吹き込んで:鈴木誠一
小田幸子さんを悼む:山崎一雄
工芸で使われる色ガラスの成分と着色および熱膨張挙動:稲野浩行
文字入りプレスガラス皿について:吉田淳一
アコリス遺跡出土の土製鋳型とガラス製ビーズに関して:花坂哲
ベトナムの古代ガラス(2):グエン・チュオン・キー 平野裕子・訳
情報・報告

日本ガラス工芸学会学会誌「Glass」第50号(2007) No.50 (2007)

ホクトメール:棚橋淳二 3
ルネサンスのトスカーナにおけるステンドグラス研究の諸問題;伊藤拓真 13
研究レポート『ポートランド・ヴァーズ』:繰り返すキラシッシズム:北澤洋子 26
資料紹介:新出薩摩切子栓付瓶:井上暁子 33
学会動向:第17回国際ガラス史学会大会:池田和美 36
第17回国際ガラス史学会大会 ポストコングレスツアー:東容子 40
情報・報告
43



 前のページに戻る