快晴に恵まれた12月13日(土)午後、
上野の山の散りゆく紅葉が鮮やかな中、
日本ガラス工芸学会・東京藝術大学ガラス造形研究室(共催)
第33回 日本ガラス工芸学会・研究会が開催されました。
会場の様子
発表の様子。
製作風景や材料の製作工房の様子など、写真や映像を多用したスライドでご紹介されました。
以前製作されたギネス申請も検討されたという特大トンボ玉の製作等の紹介もありました。
質疑応答は、温度管理や形状・模様の工夫、ソーダとクリスタルの材質について等、様々に。
発表後、増井敏雅氏の繊細な作品を拝見し意見が交換されました。
アイヌ玉について、時代・地域によるアイヌの複数の文化、アイヌ民族の生活の様式・居住地の特徴・経済状況、本土・樺太・華北との関わり等、現在判明している点・不明な点を整理しながらの丁寧な考察でした。
質疑応答は、他の文化との関りやアイヌ玉の研究・展示についての質問等、幅広いものでした。
最後に、中井会長より今回の充実した発表と遠路お運び頂いた発表者のお二人への感謝が述べられ、研究会は終了。
その後場所を移して忘年会を兼ねた懇親会が開催されました。
///日本ガラス工芸学会 ///
ガラスの研究者、愛好者、制作者をはじめ、ひろくガラス全般に関わる人々からなる団体です。
会員相互の連繋、情報交換などによって、ガラス研究やガラス文化の振興をはかることを目的としています。
会の趣旨にご賛同いただける方ならどなたでもご入会いただけます。
HP 日本ガラス工芸学会 j-glass.org
当ブログでは会員の皆さまからの情報を御待ちしています。
コメント